Skip to main content

この記事は、飲食店様や仕出し弁当事業をされている方向けに、新たな収益源としてケータリング事業を始めるための具体的な方法をご紹介しています。

新型コロナウイルスの影響が落ち着きを取り戻しつつある中で、外食産業も売上が回復しつつありますが、同時に中食へも売上シフトが進んでいます。
そんな中、飲食店様や仕出し弁当会社様にとって、新たな販路拡大としてケータリングはいかがでしょうか。

今回は、

  • ケータリング事業に興味はあるが、実際にどのように展開していいか分からない
  • 既存の飲食・宅配弁当事業の新たな販路を拡大したい
  • 日配給食(日替わり弁当)以外の高収益ビジネスを獲得したい

こういった事業者様に向けて、ケータリング事業進出の第一歩となる情報をご紹介いたします。
ケータリング事業が未経験の事業者様にも分かりやすくご紹介しますので、安心して最後までお読みください。

目次

仕出し弁当・ケータリングの売上を伸ばしたい方は日本仕出し営業代行センターへ

仕出し・ケータリング専門の営業代行
  • 仕出し弁当・ケータリングの売上を伸ばしたい
  • 営業チームがあるが、思うように売り上げが伸びない
  • 飲食店の新しい業態で、仕出し・ケータリングにも力を入れていきたい
  • 利益率の高い仕出し弁当を作りたい。
  • 営業方法を見直したい

そういったご要望ありませんか?
仕出し営業代行センターは、日本で唯一の仕出し弁当・宅配弁当・日配給食(日替わり弁当)・ケータリング専門の営業代行・コンサルティング会社です。

飲食店・宅配弁当(日替わり弁当・日配給食)・仕出し弁当事業者様がケータリング事業に参入する6つのメリット

メリット①:ケータリングは貸し切りパーティー並みか、それ以上の売上

ケータリングに参入する一番のメリットは、貸切パーティー並みかそれ以上の売り上げを叩き出せるということです。

例えば、最低人数を30人以上、単価を4,500円~というように設定しておけば、最低の売り上げが135,000円になります。

メリット②:新店舗を出店するよりケータリングはコスパがいい

飲食店様の場合、新規出店するとなると家賃、水光熱、設備費用などの多額のコストが発生します。

しかし、既存の飲食店の販路拡大としてケータリングを導入するとなるとどうでしょうか。

既存の飲食店の設備がそのまま使えるので、費用負担をあまりかけずケータリング事業に参入ができます。

メリット③:複数店舗でCKを分担することも可能

数店舗の飲食店を経営されている店舗オーナー様の場合、店舗によって業態を変えられているお店もあります。
そのような場合、「肉系の調理はA店で」「和食系の料理はB店で」といった具合に仕込みを効率よく分担したり、仕込みを分ける事で店舗ごとの負担を分散するようなことが可能です。

メリット④:ケータリングの大皿料理は仕出し弁当に比べて利益率がいい

宅配弁当、仕出し弁当の場合、お弁当を入れる容器や、おかずを分ける包材の原価が発生します。

この原価は大体10%程度ですが、ケータリングは大皿料理のためこの費用を抑える事ができます。

そのため、ケータリングは仕出し弁当や宅配弁当に比べて利益率がいいのが特徴です

メリット⑤:調理のピークタイムが飲食店のディナータイムとズレている

飲食店の場合は19時~22時がピークタイムですが、ケータリング事業は、それより前の時間にほぼ全ての調理を済ませることができます。

つまり、飲食店として売上を確保しつつ、ケータリングでも売上を上げる事が可能ということです。

メリット⑥:ケータリングはリピートの注文が入りやすく、ストック型になりやすい。

ケータリングは、年やシーズンごとに使われることが多く、内容がよければリピーターになってもらえる可能性が高いビジネスモデル。

つまり、新規顧客を獲得すればするほど顧客リストが積みあがっていき、ストック型のビジネスになりやすいという特徴があります。

メリット⑦:食材や人員の予測が立てやすい

ケータリングの場合、基本的に事前予約注文になります。

そのため、食材の仕入れやスタッフの調整が用意で、ロスが出にくいです。

ケータリング事業のデメリット

一見すると良いこと万歳に見えるケータリング事業。

しかし、もちろんデメリットもあります。

ここでは、飲食店や仕出し弁当・宅配弁当屋がケータリング事業に参入するデメリットを見てみましょう。

デメリット①:ケータリングのピークタイムが飲食店と被る

調理の時間のピークタイムは飲食店と被りませんが、給仕が対応する時間が飲食店と被る為、多くの人員を確保する必要があります。

しかし、事前予約制にしておくことでこの人員のデメリットは解消できるでしょう。

飲食店ではなく、仕出し弁当・宅配弁当といった業態でケータリングを始める場合、朝~がピークタイムなので二毛作が期待できます。

デメリット②ケータリングの食材や什器を運ぶ車両や駐車場の確保

郊外型の店舗で自家用車、社用車がある場合は問題無いかもしれませんが、都心型の場合はケータリングの食材や什器を運ぶための車両や駐車場を確保しなければならないという問題があります。

しかし、車両は1.5t程度のトラックをレンタカーを借りる事でクリア可能。

最初の内は固定客が付いていない場合が多いので、レンタカーでも十分対応可能です。

下手に車両を保有すると、それだけで車両の維持費やレンタカーを使う事でコストダウンになります。

デメリット③営業の問題

「ケータリングはじめました」と言って注文が入るなら苦労はありません。
特に利益率のいい大口の顧客を獲得するためには、営業が必要になるでしょう。

飲食店や仕出し弁当・宅配弁当はスタッフをギリギリでまわしている事が多く、ケータリングの営業までに時間を割けないと思われるかもしれません。

日本仕出し営業代行センターでは、新規客・既存客の掘り起こしからトスアップ・営業チームのコンサルティングからメニュー・運営方法のご提案までを総合的にサポートいたします。
ケータリング事業立ち上げについてお気軽にご相談ください。

飲食店や宅配弁当・仕出し弁当店がケータリング事業を始めるのに必要なもの

飲食店や仕出し弁当・宅配弁当店がケータリング事業に参入するには、ほとんど設備投資が必要ありません。

やろうと思えばコストゼロでケータリング事業を始める事も可能でしょう。

その中でも、あると無いのでは売上に大きく影響する設備・什器・備品をご紹介します。

ケータリング事業に必要なもの①:車・車両、駐車場

仕出し弁当や配達を行っている場合は既に確保されているかもしれませんが、ケータリングを始めるには車や駐車場が必要です。

しかし、駐車場がなくても都度1.5t程度のレンタカーをレンタルすれば大抵は事足ります。

まずはスモールスタートとしてレンタカーを使うとよいでしょう。

どの程度の大きさの車が必要かが分かってから、車両や駐車場を手配した方が無駄な初期投資がかかりません。

レンタカーのレンタル代が車両と駐車場代を上回ってきた場合に車両の導入を検討するとよいでしょう。

ケータリング事業に必要なもの②:チャーフィン

チャーフィンとはチェーフィングディッシュというもので、金属皿の下に湯煎や固形燃料などの熱源がある保温器具のことです。 チャーフィンがあるだけで料理が美しく豪勢に見えますし、何より保温されるので料理の美味しさが違います。

チャーフィンはパーティーの雰囲気を演出するツールの一つになるでしょう。

ケータリングはパーティーやイベントで使われるものなので見た目の華やかさがリピートを獲得するために大事になってきます。

ケータリング事業に必要なもの③:コンテナ(ばんじゅう・番重)

ばんじゅうとは、お料理を運ぶコンテナの事です。番重と書く事もあります。

ケータリングは自社のキッチンで調理をした状態で運び、現地ではそのまま皿に盛りつけるか、現地ではちょっとした盛り付け程度の作業しか行いません。

そのため、お料理をばんじゅうに入れて運びます。

ばんじゅうがあると料理を上に積み重ねられるので、空間を有効利用できます。

ケータリング事業に必要なもの④:営業許可

ケータリングを行う場合は、飲食店営業許可1類が必要になります。

飲食店の場合、店舗にキッチンがありますのでこの点については既にクリアしていると思います。

注意しなければいけないのは、デザートビュッフェのような料理よりもデザートを中心としたメニューを提供する場合は菓子類製造業の営業許可が必要な場合があります。

念のため保健所に確認しておくとよいでしょう。

ケータリングを始めるのに必要なメニュー開発

ケータリングは、味はもちろんですが見た目が華やかなメニューが好まれます。

具体的には

  • 寿司
  • サンドイッチ
  • フライ
  • オードブル
  • ご飯もの

このようなものが好まれるでしょう。

また、お客様の客層に合わせてある程度メニューを用意しておいた方がいいでしょう。

例えば、若者が多い場合はお肉中心のボリューミーなメニューが好まれます。

女性の場合は女性中心のヘルシー志向メニューや、単なるサラダではなくバーニャカウダのようなおしゃれなものを提案すると喜ばれるかもしれません。

高齢な方が集まるパーティーでは煮物のような和風テイストなものがメニューにあると重宝されるでしょう。

ただし注意しなければいけない点もあります。

それは

  • 料理の見た目

この2点にはかなり気を付けて下さい。

料理の見た目は、特に「赤・黄色・緑」を盛り込むようにしましょう。

とくにケータリングの場合、傷みにくい揚げ物中心の料理になりがちです。

そうすると全体が茶色がかった色味になってしまいます。

この3色は全体で必ず取り込むようにすると印象がグッと良くなりますよ。

そして味については、飲食店だと見落としがちなのですが、料理は「出来たてではない」ということです。

ケータリングの場合、飲食店の店内で召し上がる料理と違いお客様は「時間が経ち冷めた状態、又は温め直した状態」で召し上がります。

そうすると見た目は良くても出来立てより味は数段落ちますよね。

ですから、時間を置いて冷めた状態での試食を繰り返し、それでも美味しいメニュー構成や調理を工夫するようにしましょう。

ケータリングメニューの価格帯やスタッフの人数は?どのくらいを確保すべき?

ケータリングメニューの価格設定について

ケータリングを始めるにあたっての価格設定ですが、近隣相場やメニューといったケータリングの内容によって変わってきます。

価格の参考としては飲み放題付きでおよそ4,000円程度を基準に考えるといいでしょう。

あとは飲み放題のドリンクの内容(生ビール付きなど)やメニューの内容で単価を調整するとよいです。

ケータリングのスタッフ人数について

ケータリングをはじめるにあたってのスタッフの人数ですが、およそ15人に1人+1人を目安に考えるとよいでしょう。

例えば30人の場合3人で対応するのが最適な人数になります。

スタッフの仕事内容としては、会場セッティングから給仕、片付けになります。

ケータリングの場合、料理の搬入から会場の設営、最初の乾杯の挨拶前後が一番のピークなので、それ以降はある程度人数調整も可能です。

現場のオペレーションが安定してきたら、人数調整を検討するのもよいでしょう。

ケータリング事業を失敗しないための運用テクニック

ここでは、ケータリング事業を始めるにあたって失敗しないための運用テクニックをご紹介いたします。

不得手な料理のジャンルや酒類は外注・提携すると楽

例えばイタリアンレストラン事業者様が寿司を作るのは難しいですよね。

ですが、ケータリングメニューが偏りすぎるとお客様にも飽きられてしまいますので、メニューは多い方がよいです。

そういった場合は外注・提携してしまうのも手です。

特に大手の場合製造コストが安いので、そういったところと提携するとメニューのバリエーションを増やすことができますよ。

提携営業についてはお気軽にご相談ください。

お箸には名入りを使うと宣伝になる

割りばしを使う場合、名入りにしてそこにケータリングの宣伝を入れておくとお客様から依頼が入りやすくなります。

複数のお客様を招いたパーティー形式の場合、味や雰囲気がよかったら、お客様の声からお声がけしてきますよ。

使えるものはどんどん宣伝に活用しましょう。

料理は常に温かいとは限らない

飲食店がケータリング事業で失敗する原因は、「飲食店は料理をできたての温かい状態で提供している」ことを前提にしていることを忘れてしまうことです。

ケータリングはお客様が口にするまで数時間経ちます。

味が落ちた状態を必ず確認してメニューを組み立てるようにしましょう。

味が極端に落ちた料理は、価格がよくても次の注文につながりません。

ケータリングは営業が必要なビジネスモデル

ケータリング事業をはじめる場合は、営業が必要になってきます。

例えば企業のパーティーや年末年始のイベントをなどですね。

営業は大変ですが、新規の営業を取り続けると大きなメリットがあります。

実は、ケータリングはストック性が高い(継続注文が入りやすい)ビジネスモデルなんです。

毎年大きなパーティーを開いている企業の場合、都度業者を変えると段取りから説明しなければいけないので大変ですよね。

そこで、同じ業者に定期的に依頼することが多いんです。

とはいえ、ケータリングはストック性が高い(継続注文が入りやすい)ビジネスモデルではありますが、待っているだけではお客様からの注文が入ることはあまりありません。。

リピート客が定期的に注文しれくれるようになるには、掘り起こし営業が必要です。

これだけでかなりの売り上げを獲得できます

掘り起こし営業が必要な場合は、日本仕出し営業代行センターまでお気軽にご相談ください。

ケータリングの新規営業先は?

ケータリング事業の新規営業先は、こちらでいくつかご紹介しています。

大口の案件を獲得して売り上げを拡大するには営業が必要です。

正しく営業をすることで、年間数千万単位での売り上げアップも期待できます。

仕出し弁当・ケータリングの営業先

仕出し弁当・ケータリングの営業先と営業ノウハウをご紹介します。 仕出し弁当の営業先は、一度契約すると...

飲食店や仕出し弁当屋がケータリング事業を始める方法まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では飲食店や仕出し弁当屋事業を行っている事業者様向けに

  • ケータリング事業を始めるメリット
  • ケータリング事業を始めるデメリット
  • 飲食店や宅配弁当・仕出し弁当店がケータリング事業を始めるのに必要なもの
  • ケータリングを始めるのに必要なメニュー開発
  • ケータリングメニューの価格帯やスタッフの人数は?どのくらいを確保すべきか
  • ケータリング事業を失敗しないための運用テクニック
  • ケータリングは営業が必要

ということをご紹介しました。

ケータリング事業を始めたいとお考えの飲食店様、仕出し弁当・宅配給食様の参考になりましたら幸いです。

日本仕出し営業代行センターでは、顧客の新規開拓や既存客の掘り起こしのトスアップ、営業チームの構築コンサルなど、ケータリング事業を総合的にサポートし、売上アップをお手伝いいたします。

ケータリング事業についてお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

仕出し弁当・ケータリングの営業・売り上げアップは、日本仕出し営業代行センターにお任せください

競合防止の為、担当させていただくのは
1エリア当たり1社限定とさせていただいております。
エリアが埋まり次第募集を終了します。

営業代行のご依頼はお気軽に

新規案件が取れない」「仕出しの売り上げが安定しない」「弁当の売り上げが伸びない」「既存客の掘り起こしがまったくできない」「ノウハウは分かっても、具体的にどういうタイミングで営業すればいいか分からない」「継続的に日配給食(日替わり弁当)・仕出し弁当・ケータリングを受注する具体的な手法がない」「宅配弁当の利益率を高めたい

そのような宅配弁当・仕出し弁当・ケータリング業者様、いらっしゃいませんか?
また
通常の飲食だけでなく仕出し弁当もやって売上を伸ばしたい
と、考えている飲食店さんはいらっしゃいませんか?

私達は以下を得意としている日本で唯一の宅配弁当 ケータリング専門の営業代行・コンサルティング業者です。

  • 仕出し・給食会社の年商を2800万アップさせたプロの営業が担当
  • リスト作成新規開拓だけでなく、既存客の掘り起こしで安定的な収益を構築
  • 小規模~大規模イベントでの仕出し弁当・ケータリングの受注で数字をオン
  • 上記案件のトスアップ+フォロー
  • お客様のニーズに合わせた仕出し弁当・ケータリングプランの立案
  • 営業チームの効率の良い稼働方法のご提案・運用コンサル
  • 営業マンを1人雇うよりはるかに安く、高コスパでの営業代行を実現

ご相談は無料です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

    仕出し弁当・日配給食(日替わり弁当)・宅配弁当(宅食)ケータリング専門の営業代行。全国の仕出し弁当・ケータリング業者様や、飲食以外の事業へ拡大したいとお考えの飲食店様の販路開拓・事業拡大をサポート致します。

    売上を拡大したい方はお気軽にご相談下さい【無料】
    無料相談はコチラ