売れる仕出し弁当を作りたいと考えている事業者様へ、売れる弁当メニューを開発して売上アップする秘訣を大公開します。
当記事では、弁当メニュー開発のプロが教える、魅力的で競合に勝つメニュー作りのコツや、最新の市場動向に即した戦略をご紹介します。
さらに、営業代行の活用で効果的に新規案件を獲得する方法もお伝えします。
これを読めば、仕出し弁当事業が加速すること間違いなし!
この記事を読んで人気の弁当メニューを開発しましょう。
仕出し弁当・ケータリングの売上を伸ばしたい方は日本仕出し営業代行センターへ
- 仕出し弁当・ケータリングの売上を伸ばしたい
- 営業チームがあるが、思うように売り上げが伸びない
- 飲食店の新しい業態で、仕出し・ケータリングにも力を入れていきたい
- 利益率の高い仕出し弁当を作りたい。
- 営業方法を見直したい
そういったご要望ありませんか?
仕出し営業代行センターは、日本で唯一の仕出し弁当・宅配弁当・日配給食(日替わり弁当)・ケータリング専門の営業代行・コンサルティング会社です。
売れる弁当メニューを開発する前におさえておくこと
弁当メニュー コンセプトの考え方
売れる弁当メニュー開発の第一歩は、コンセプトを明確にすることです。
まず、ターゲットとなる顧客層を特定し、彼らのニーズや好みを把握しましょう。
例えば、
- 健康志向の顧客向けには低カロリーで栄養バランスの良いメニュー
- 若い男性が多い場合は揚げ物や肉を中心としたボリュームのある弁当
- 高齢者が多いイベントではヘルシーな高級仕出し弁当
など
自社の顧客ターゲット独自の魅力を持つ弁当メニューを考案していくことが重要です。
そして、そのコンセプトを具現化したデザインや盛り付け、価格帯を設定し
顧客にとって魅力的な弁当メニューを完成させましょう。
安易な値下げをして売れる弁当を作ってはいけない
売れる弁当を作りたいからといって、安易に値下げをするべきではありません。
弁当の価格帯には、大きく分けて三つのボリュームゾーンが存在します。
このボリュームゾーンより安くすると売り上げは少し上がりますが、利益率が下がります。
安いお弁当は利益率が低いため、安く売り過ぎると営業利益が数円/個になることも。
また、値下げはかんたんに行えるため、一時は売上が上がったとしても競合がそれに追随して値下げを行ってくる可能性があります。
お弁当は一度値下げするとなかなか価格は上げにくいものです。
安易な値下げよりは、売れる弁当のメニューを考えた方がよいでしょう。
売れる弁当メニューの作り方①情報収集
まずは、売れる弁当のを作るための情報収集です。
今の弁当の流行りや、どのような弁当が人気があるかは、収集収集しておく必要があります。
1食でも多く売れる弁当を作るために、積極的に情報を集めていきましょう!
売れるお弁当のメニューは、料理人だけに作らせてはいけない
意外と思われるかもしれませんが、売れるお弁当を作りたいのであれば、料理人だけに弁当メニューを開発させてはいけません。
料理人は、自分の作品を作ってしまいがち。
作品を作ってしまうと、お客様の求めている味とズレが生じてしまうため、作ったはいいが全く売れない弁当ができてしまうことがあります。
そのため、この地域にはどんな客層が多く、自社の弁当を購入している職業・性別・年代・弁当を食べるシチュエーションを現場の目線から料理人に伝えていきましょう。
売れる弁当のヒントを集めるアンテナを張っておく
売れる弁当は、頭の中だけで作れません。
常に最新の売れ筋弁当をチェックしておくことを忘れないようにしましょう。
おすすめは、デパ地下などでやっているフェアです。
高級弁当がズラリと並んでいることが多く、弁当開発のヒントになりますよ♪
ネットで食欲をそそる弁当をリサーチしてみる
Googleで画像検索すると、さまざまなお弁当の写真が見つかります。
その中から、売れる弁当の傾向を分析するとよいでしょう。
例えば、「仕出し弁当 花見」と検索すると、ピンクを基調とした素敵なお弁当の画像がたくさん表示されます。
ちょっとした細工の違いや容器の違いで見た目がグッとよくなることがわかりますし、同じ食材を使っていても、思いもつかないアイデアが見つかる事もありますよ。
人気のメニューを開発するには売れない弁当の特徴も理解することが大切
売れる弁当を開発するためには、売れない弁当の特徴を知っておく事も大切です。
こちらの記事を参考に、売れない弁当の特徴を覚えておくようにしましょう。
特に、仕出し弁当は店舗で出来立てのお弁当をテイクアウト販売するわけではありません。
その違いを理解しておかないと、顧客離れにつながる危険もあります。
売れる弁当メニューの作り方②メニューを開発する
情報収集が済んでコンセプトが固まったら、具体的にどのようなメニューにするかを考えていきます。
弁当メニューの原価計算と仕入れ先選定
原価計算は、食材や調理にかかるコストを把握し、適正な価格設定と利益率を確保するために重要なことです。
容器・バラン・カップなどは簡単に原価を出せるので把握しておきましょう。
各食材の単価や使用量、調味料のコストなどを詳細にリストアップし、総原価を算出しましょう。
その上で、適切な販売価格を設定し、利益率を把握します。
さらに、仕入元と長期的な取引関係になることで通常の半額くらいの価格で仕入れられるスポット品を紹介してもらえることもあります。
スポット品については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
弁当の色味や見た目は大事。彩のいい見た目にしましょう。
どんなに美味しい仕出し弁当だとしても。
食べたらやみつきになる弁当だったとしても。
見た目で美味しさ、シズル感を感じなければ売れません。
売れる弁当は見た目が大事です。
彩り鮮やかな見た目を目指しましょう。
鮮やかに見える弁当の見た目とは、赤・黄色・緑が全体的に入っているのが特徴です。
この3つの色を使っていればまずは合格といえます。
この中で一番むずかしい色と言えば緑。
緑の食材は水気を多く含んでいるものが多く、痛みが早いからです。
最悪はバランを使って見た目を整えましょう。
食品やタレのメーカーに弁当のデモを依頼する
普段から営業にくる食品メーカー。
「うちは仕入れ先が決まってるから」という理由で断っていませんか?
実はここに売れる弁当を作るヒントが隠されているんです。
メーカーからの営業には、積極的に調理デモを依頼しましょう。
食品メーカーが販売しているタレや調味料を使って照りを付けると、
- 照りが垂れにくく、弁当の持ちがよくなる
- 色が濃く、見た目がよくなる(美味しそうに見える)
- 冷えた状態でも味がよい
このような効果があります。
食品メーカーは食材を持ち込んでくれ、実際の調理現場の厨房機器を使って調理の実演をしてくれます。
スチコンを使ったデモやレシピを教えてくれますよ。
※スチコン(スチームコンベクション)とは、スチーム発生装置をが付いたオーブンです。
熱と蒸気をコントロールすることによって、複数の調理が可能になる多機能の加熱調理が可能になります。
また、食品やタレのメーカーが開くレセプションなどもありますので積極的に参加してメニュー開発のヒントにしていきましょう。
ここで注意しなければいけないのは、レセプションは必ず料理人だけに参加させず、お客様と接点のある現場のスタッフも同行させましょう。
レセプションの招待は調理師や栄養士に届く
今までレセプションの依頼など見た事も無いという経営者・営業担当の方もいらっしゃると思います。
食品メーカーは、レセプションの依頼を料理人や栄養士宛に送っている事が多いです。
料理人や栄養士さんにお任せしてしまうと、単なる味見で終わってしまいがち。
こういった依頼には営業担当や経営者レベルの方も同席し、営業の立場から売れる弁当のヒントを共有するようにするといいでしょう。
売れる弁当メニューの作り方③試食会でのフィードバック
弁当のサンプルができたら、試食会を開くといいでしょう。
試食会は、新しい弁当メニューがターゲットに受け入れられるかどうかを確認できる絶好の機会。
試食会を実施することで、お客様やスタッフから直接フィードバックを得られ、味や見た目、食感などの改善点を把握することができます。
試食会で、お客様のニーズや好みに合わせたメニューのアレンジや競合他社との差別化を図るヒントを得られます。
試食会を効果的に活用するためには、参加者の属性や好みを考慮した幅広い層を招待するようにするのがポイントです。
フィードバックをもとにメニューのブラッシュアップを繰り返すことで高い満足度と売上をもたらすメニューができます。
お客様を招待することで継続的に注文していただけるきっかけにもなりますので一石二鳥。
試食会で得られた意見を大切に活用し顧客に喜ばれる弁当メニュー開発に努めましょう。
おいしい弁当=売れる弁当「ではない」ことに注意
料理を扱っていると、錯覚しやすいのが
「おいしい弁当=売れる弁当」
と、勘違いしてしまうことです。
「味がよければ弁当は売れるようになってくる」
とお考えの方も多いと思いますが、この言葉は決して正しいというわけではありません。
とくに、仕出し弁当やケータリングを扱っている場合は、プロモーションや営業戦略を間違えている可能性があります。
例えば、キッチンカーを無人島に持って行って販売しても誰も買ってはくれないでしょう。
仕出し弁当やケータリングは、お客様がいらっしゃる場所へ営業ができることが強み。
積極的に売りにいきましょう。
営業する場合には、カタログ・チラシがあると売りやすいです。
カタログ・メニュー・チラシの違いを理解して正しく売れる弁当を売っていきましょう。
違いと売りかたについては以下でご紹介しています。
売れる営業先に積極的に営業する
いい商品は積極的に売っていくことでリピーターを増やすことができます。
以下の記事で売れる営業先を紹介しています。
営業方法が分からない場合は日本仕出し営業センターまでお気軽にご相談ください。
社内全員を営業にする仕組みを作る
「弁当は営業チームに任せている。製造部門は弁当作りに集中すればいい。」
仕出し弁当やケータリング業界あるあるですね。
営業と製造・調理、事務、配達がそれぞれバラバラになってしまっていると、売上が上がりにくいのです。
社内スタッフ全員を営業化しましょう。
営業化といっても、全員で仕出し弁当やケータリングを売るわけではありません。
全員が営業を意識しなくても、自動的に販売できる仕組みを作る方法があるんです。
以下の記事では営業の仕組み化についてご紹介しています。
仕出し弁当開発のプロに相談する
日本仕出し営業代行センターは営業のノウハウだけでなく、売れる仕出し弁当・ケータリング商品のさまざまな企画案を持っています。
一般的なコンサルタントの意見とは違い、お客様から得た多くの知見もあります。
現在のキッチンの生産能力の他に、原価率が低く見た目のよい容器のご提案、試食会の開催方法など、様々なコンサルティングが可能です。
お気軽にご相談ください。
一緒に売れる弁当を作って売り上げをアップさせましょう。
売れる弁当の作り方まとめ
売れるお弁当を作るには、事前の情報収集が必要です。
その際に大事なことは、料理人だけに任せず、現場でのニーズをしっかりと伝えて一緒に開発していくこと。
デパ地下のフェアなどにも足を運んだり、ネット検索してどんなものが流行なのかも把握しておく必要があります。
コンセプトが決まったら原価計算をし、利益を確保しましょう。
弁当の見た目は3色の色鮮やかな見た目が美味しそうなものにします。
食品メーカーに来てもらって実際の調理現場でのデモをやってもらうのもいいでしょう。
レセプションにも足を運び、情報収集をやっていきます。
お客様やスタッフを招いて試食会をし、感想をフィードバックするといいです。
日本仕出し営業代行センターでは、実際に最前線で売れる弁当を作ってきた知見を活かし、メニュー開発のお手伝いをすることも可能です。
お気軽にお問い合わせください。
仕出し弁当・ケータリングの営業・売り上げアップは、日本仕出し営業代行センターにお任せください
競合防止の為、担当させていただくのは
1エリア当たり1社限定とさせていただいております。
エリアが埋まり次第募集を終了します。
「新規案件が取れない」「仕出しの売り上げが安定しない」「弁当の売り上げが伸びない」「既存客の掘り起こしがまったくできない」「ノウハウは分かっても、具体的にどういうタイミングで営業すればいいか分からない」「継続的に日配給食(日替わり弁当)・仕出し弁当・ケータリングを受注する具体的な手法がない」「宅配弁当の利益率を高めたい」
そのような宅配弁当・仕出し弁当・ケータリング業者様、いらっしゃいませんか?
また
「通常の飲食だけでなく仕出し弁当もやって売上を伸ばしたい」
と、考えている飲食店さんはいらっしゃいませんか?
私達は以下を得意としている日本で唯一の宅配弁当 ケータリング専門の営業代行・コンサルティング業者です。
- 仕出し・給食会社の年商を2800万アップさせたプロの営業が担当
- 営業だけでなく、メニュー開発・立ち上げ・運用コンサルまでワンストップで対応可能
- リスト作成、新規開拓だけでなく、既存客の掘り起こしで安定的な収益を構築
- 小規模~大規模イベントでの仕出し弁当・ケータリングの受注で数字をオン
- 上記案件のトスアップ+フォロー
- お客様のニーズに合わせた仕出し弁当・ケータリングプランの立案
- 営業チームの効率の良い稼働方法のご提案・運用コンサル
- 営業マンを1人雇うよりはるかに安く、高コスパでの営業代行を実現
ご相談は無料です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。